カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 料理家・いづいさちこ 箱詰めレッスン 〈お弁当箱編〉

料理家・いづいさちこ先生に教わる
箱詰めレッスン

お弁当箱編

重箱や弁当箱に、料理を楽しく見栄えよく盛り付ける"箱詰めレッスン”。その提案者の料理家・いづいさちこ先生に、弁当箱の形に応じたおかず選び、盛り付け方のコツをお聞きしました。あなたに一番ふさわしい弁当箱はどんな形か、いづい先生のアドバイスを参考に選んでみてください。(構成・文/佐藤容子、撮影/吉崎貴幸)

お弁当の盛り付け

あなたにあった弁当箱はどれ?
スリム型、標準型、二段型、それぞれに適した盛り付け方を紹介

低座の暮らしの道具店の定番品、黒木クラフト工房の弁当箱は、サイズ展開の豊富さが魅力。反面、「自分にあった弁当箱はどれか迷ってしまう」という声もお聞きします。今回はそんな方のために、特に人気の高い3つの弁当箱をピックアップ。それぞれの弁当箱のサイズ感を生かした、おかずのバリエーションと盛り付け方をプロに伝授してもらいました。

いづいさちこ

「くにたちの食卓 いづい」主宰
静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部社会学専修卒。オーガニックレストラン、懐石料理店、パン屋、料理教室のインストラクターなど、さまざまな経験を生かし、2004年より自宅にて料理教室を開始。著書に『箱詰めもてなしレシピ』『箱詰めおやつの贈りもの』『続けられるおべんとう』『春夏秋冬季節の焼き菓子とスイーツ』、2022年3月8日発刊の新刊『9つの調味料&スパイスがあなたの料理を変える』などがある。

いづいさちこさん
  
スリム弁当箱

19×7.5cm/容量500ml

スリム弁当箱
ご飯は少なめに、おかずは多めにしたい人向けのコンパクトサイズ

容量が最も少ないスリムタイプは、炭水化物の摂取を控えたい人にぴったり。いづい先生のおすすめは「のっけ弁当」。弁当箱の面積(幅)が狭いので、ご飯の上に牛肉のしぐれ煮を敷きつめても重々しい雰囲気になりません。赤や黄色の副菜を少々合わせれば、彩りあざやかなお弁当に。

牛肉のしぐれ煮のっけべんとう
詰める内容
・つめる内容

(メイン)・牛肉しぐれ煮(副菜)・ひじききんぴら・ミニトマトのツナ和え・玉子焼きごはん約1/2合弱

  1. 手順1

    (1)弁当箱の斜め半分のスペースにご飯を詰める。さらに横から見た時に、60度くらいの傾斜がつくよう軽く押しつけて「土手」を作り、おかずをよっかかりやすくする。

  2. 手順2

    (2)牛肉のしぐれ煮をご飯の上に敷きつめ、青じその仕切りを入れる。葉物などの食べられる仕切りはごみや洗い物が出ないのでおすすめ。

  3. 手順3

    (3)副菜は細かいものからご飯に沿うように詰める。汁気があるものは水分を軽く絞り、油分があるものは間にワックスペーパーを挟む。

  4. 手順3

    (4)最後に型崩れしにくいおかずを。大きさをカットできる玉子焼きはスペースの調整にぴったり。仕上げにチリパウダーをかけて完成。

完成完成
弁当箱・中

16×10cm/容量600ml

弁当箱中サイズ(標準型)
ご飯もおかずもしっかり入る定番サイズには、ボリュームのあるおかずを。

スタンダードな縦横比の標準タイプは、横幅の広さを利用して切り身魚をあえて斜めに入れると、切り身魚の存在感はありつつも、軽やかな印象になります。副菜も十分入るので、お昼をしっかりと取りたい人におすすめ。脂ののった焼魚には、さっぱりと酸味のある浅漬けを合わせると食欲がさらに進みます。

サーモン一切れのっけべんとう
詰める内容
・つめる内容

(メイン)・サーモンのごま焼き(副菜)・油揚げの信田巻き・彩り野菜のきんぴら・きゅうりとラディッシュの浅漬け・とうもろこしごはんごはん 約2/3合

  1. 手順1

    (1)焼魚を斜めにのせるイメージでご飯を三角に詰める。とうもろこしご飯は、炊きたてのご飯に市販のゆでとうもろこしを混ぜたお手軽スタイル。

  2. 手順2

    (2)ご飯を軽く押さえて「土手」を作っておき、焼いたサーモンをのせる。そのまま入れると若干大きいため、端の部分を少しカットしておく。

  3. 手順3

    (3)フリルレタスを入れ、副菜を奥の三角コーナーから詰めていく。浅漬けはしっかり水分を絞れば、そのまま入れても大丈夫。

  4. 手順4

    (4)仕切りは酸味のある柑橘系の果物もおすすめ。暑い時期の殺菌効果も。色が濃いものが手前に来るように詰め、最後に信田巻きを入れる。

完成完成
二段弁当箱

13×8.5cm/容量800ml

二段弁当箱
フレッシュな野菜やフルーツを食べたい人は“別盛り”がおすすめ

二段タイプは、ご飯とおかずを別々に詰めるとカロリーオーバーになりがち。一段目にご飯とおかずを、二段目に野菜やフルーツを別盛りにすると、前菜からデザートまでランチで楽しめます。栄養と炭水化物をバランスよく摂取したい女性やダイエッターにおすすめです。

ハーブチキンとゆで野菜みそドレッシング添えべんとう
詰める内容
・つめる内容

(メイン)・ハーブチキン(副菜)・デビルエッグ
※ゆで卵の黄身だけ取り出し、マヨネーズで合えてスパイスをかけたもの
・ゆで野菜・フルーツ・ぬか漬けごはん 約1/3合弱

  1. 手順1

    (1)1段目はご飯とメインのおかずを。ご飯は半分を目安に斜めに詰めて、「土手」を作る。

  2. 手順2

    (2)フリルレタスを入れ、右奥にデビルエッグを。沈みすぎる場合はカット野菜などで底上げする。

  3. 手順3

    (3)深さを利用してチキンは縦長に詰め、彩りとしてご飯にぬか漬けをのせる。

  4. 手順4

    (4)2段目は右側にカリフラワー、ズッキーニなどのゆで野菜を入れ、仕切りの葉物を入れる。

  5. 手順5

    (5)左側にぶどうやさくらんぼ、いちごなど水分の出にくいフルーツを。仕上げにプチトマトを2色。

  6. 手順6

    (6)最後に蓋つき調味料カップに入れたドレッシングを添えて完成。

完成完成

いづい先生に聞く、美しい詰め方のコツ

  • 1.大きなおかずはご飯に寄りかからせると安定感がアップ!

    ご飯とおかずの境目には弁当箱付属の仕切りを使いがちですが、写真のようにご飯の端をスプーンで押さえながら傾斜をつくり、そこに魚の切り身のような大きなおかずを寄りかからせると、そのほかのおかずも詰めやすくなり、盛り付けに立体感が出ます。

    ご飯は端をスプーンで押さえながら斜めに盛る
  • 2.仕切りは葉物やワックスペーパーで代用すると見た目もすっきり

    市販のおかずカップを多用すると、統一感のない弁当箱になりがちです。汁気のないおかずは仕切りを使わずに並べ、油気が多いおかずや味移りを避けたいおかずだけをワックスペーパーや青じそなどで挟むとベター。おかず同士がぎゅっと詰まった、おいしそうな眺めになります。

    食べられる仕切りとワックスペーパー
  • 3.スパイスや薬味をふりかけて色と香りのアクセントを

    お弁当のおかずは、時間がたつとどうしても味がぼやけてしまいがち。スパイスをひと振りしたり、刻んだナッツをのせたりするだけで、味がひき締まり、色のアクセントにもなります。真っ白なご飯にもゴマをひと振りするだけで食欲がいっそう増します。

    メインのおかずはスパイスやハーブで香りと色のアクセントを

いづい先生が愛用する「黒木クラフト工房」の弁当箱

今回、いづい先生に使っていただいた黒木クラフト工房の弁当箱は、宮崎県の黒木勇夫さんがひとりで一点一点ていねいに手作りしたもの。材料は宮崎産の杉。杉は軽量で保温性にすぐれるため、弁当箱には最適な素材です。使用した3タイプのほかにも、さまざまなサイズバリエーションがあり、すべて当店で購入できます。いづい先生のアドバイスを参考に、ぜひ自分やご家族にあった弁当箱を見つけてみてください。

弁当箱サイズ
上記以外のサイズのお弁当箱のご注文はこちら