
幅広なシートが大柄な男性の体もしっかりと受け止める
日本人のための椅子を生涯にわたり研究した豊口克平が、1955年にデザインした低座の名作椅子です。大きな座面と背もたれが腰から上半身を面で支えてくれるので、長時間座っても疲れにくいのが特徴です。
「男の椅子」がダイニング向きとすれば、こちらはリビングや書斎、和室向き。骨太な部材を使っているため、やや重いのが難点ですが、安定感は抜群。大柄な男性が座っても、あるいはお子さんを抱っこしたまま座ってもビクともしません。脚先の接地面が広いので、畳の上に置いて使うこともできます。
初号モデルは天童木工が製造し、秋田県庁の応接室の椅子として採用されたといわれています。その後すぐに廃番となりましたが、豊口氏と交流のあった秋岡芳夫がこの椅子にほれ込んでいたことから、モノ・モノが1983年に復刻し、35年以上製造販売を続けています。

人体の計測をくり返し生まれた、オーガニックな形
豊口克平は人間工学(エルゴノミクス)という概念がまだなかった時代に手探りで椅子の研究をはじめた、草分け的なデザイナーとして知られています。産業指導所(仙台市)勤務時代には、真冬のスキー場に所員とおもむき、雪の塊に座ることで坐姿測定を行うなど、生涯にわたって理想的な椅子のデザインを追究しました。
人間工学的な研究を続ける一方で、人体を型にはめ込むような椅子のデザインには懐疑的で、「椅子は姿勢の変化に順応するものでなければならない」と述べています。トヨさんの椅子には、そんな豊口さんの考えが凝縮されています。
まず座面高。37cmという寸法は、靴を脱いで暮らす日本人の生活様式と、椅子に座った人と畳に座った人の目線の差を考えて導き出されたもの。一脚の椅子で食べる、寛ぐ、作業するを兼ねるためにも、この座面の高さがベストなのです。
次に座面と背もたれにご注目。芯材には成型合板を使い、複雑なカーブを作り出すことで体圧分散性を高めています。角度も豊口氏の研究成果の賜物。休憩にも作業にも適応する角度に設定されています。さらに脚の長さにあわせて座面の前後位置(奥行)を変えることができるなど、座り心地を高める工夫が随所に盛り込まれています。この椅子を生涯にわたり愛用した秋岡芳夫は、本作を“徹夜椅子”と称し、自宅だけではなく、事務所(モノ・モノ)にも並べていました。

林業の町、北海道・津別町の木工先端メーカーが製作
現在、トヨさんの椅子の製造を担っているのは、北海道網走郡津別町にある山上木工。経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定された木工の先進メーカーです。コンピュータ制御の高精度な工作機械をいち早く導入する一方、木工家・高橋三太郎氏の指導の下、職人の手業も培ってきました。
本体の材料には、山上木工が長年かけて収集した希少な北海道産ナラ材を使用。木材本来の手ざわりや経年変化を楽しめるよう表面には、ドイツ・クライデツァイト社の高品質な植物性オイルを丹念に塗り込んであります。
座面の張り地はウールとアクリルの混紡生地で、落ち着いた色合いが特徴です。カラーの9色から選べます。受注生産品のため、ご注文からお届けまで90日ほどかかります。

サイズ

座面カラーは以下の9色から選べます。
座面布地サンプルお送りします。(有料)
オンラインショップの写真だけでは座面の色が決められない、という方に、実物の布地をカットしたサンプルをお送りしています。
お取り寄せはこちらから

豊口克平(とよぐち・かっぺい)
工業デザイナー
1905年秋田県鹿角市生まれ。東京高等工芸学校卒業。1928年にバウハウスの理念に基づいたデザイン研究団体「型而工房」を結成、量産向けの家具作品を発表する。1933~59年まで商工省工芸指導所に勤務。1959年に豊口デザイン研究室を開設。その後、桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学教授、日本インダストリアルデザイナー協会理事など歴任。1991年没。
- デザイナー
- 豊口克平
- 製造元
- モノ・モノ
- 材質
- 本体:天然木(ナラ材・オイル仕上げ)、座面:ウレタンフォーム、張り地:アクリル70%、ウール30%
- 座面カラー
- 9色(ワインレッド、ベージュ、グリーン、オリーブ、インディゴ、ブラウン、マスタード、グレー、ブラック)
- サイズ
- 幅60×奥行き62×高さ73(座面高さ37)cm
- 重量
- 約9.1kg
- 製造国
- 日本
- 納期
- 90日
- 注意事項
- ※受注生産品のため、ご注文後のキャンセルはお受けできません。
※オイル仕上げの家具の特性として、長時間水滴が付着するとシミになることがあります。
※木材が反るのを防ぐため、エアコンやヒーターの近くでの使用はお控えください。
※メーカー直送品です。代引き決済、日曜日の時間指定配達および夜間の配達はお受けできません。
※座面張替サービスは、こちらのページからお申込みできます。
レビュー
- タケシ
- 30代
- 男性
- 2020/06/19 13:11:33
- 昼寝
- 40代
- 男性
- 2020/06/04 17:04:54
低めでどっしりとした椅子は和室にもよく合い、周りの家具とも調和がとれました。広い座面は座り心地も良く、大きな背もたれも体を包んでくれるようで快適です。低めなせいか、床座と変わらないリラックス感があるのが良いですね。デスクもトヨさんの椅子に合わせて新調し、無事難題は解決しました。仕事にもいい椅子だと思います。
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
112,200円(税10,200円)工業デザイナーの秋岡芳夫が、床座に慣れ親しんだ日本人のためにデザインした低座椅子。女性にも人気があります。
-
242,000円(税22,000円)「トヨさんの椅子」の座り心地はそのままにベンチ風にした安楽椅子。体が沈み込まず、姿勢がくずれにくいのが特徴です。
-
242,000円(税22,000円)秋岡芳夫デザインの名作「あぐらのかける男の椅子」の姉妹品がこちら。大小3つの椅子からなるダイニング用のベンチです。
仕事も、食事も、家事も、読書も、モノモノさんの机と椅子で行なっています。すべての時間において快適で、身体も痛くならず、空間を広々と使えて、気持ちが良いです。
特に、「トヨさんの椅子」の素晴らしさに、毎日おどろかされます。どれだけ長く座っていても、背中や腰が痛くならない。(ハーマンミラーの椅子は不要ですね)
自分の中で、いちばんのお気に入りの椅子となりました。大切に使い続け、家族が増えたりした際、また買い足したいと思います。