トップ読みもの
2022.10.11 道具の買い方使い方

木の家具とのつき合い方

「オイル仕上げの家具はお手入れが面倒そう、シミがつかないか心配」。そんなお客様の声を時折いただきます。答えはユーザーの考えによって変わります。お手入れを「木材への感謝」と考えれば楽しくなり、シミを「家族の歴史」と考えれば愛着がわきます。無垢材の家具とは、いかにつき合えばよいのか。その心構えを家具の歴史にくわしいデザイナーの笠原嘉人さんに教えていただきました。

2022.07.02 デザイナーエッセイ

椅子の人間工学的アプローチ

トヨさんの椅子のデザイナーである豊口克平さんは、人間工学という言葉がまだなかった戦前から、工芸指導所(のちの産業工芸試験所)において椅子の座り心地の研究をさまざまな観点から研究していました。本稿では『木工界』(1957年8月号)に豊口さんが寄稿した「椅子の機能」という文章をアーカイブしています。

2022.06.27 デザイナーエッセイ

子供のための大人たち

工業デザイナーの秋岡芳夫は、暮らしや木工に関する多数の著作を残しています。モノ・モノでは秋岡芳夫の本の中から、現代に通じる提言や言葉を掘り起こし、ウェブ上に公開しています。本稿では、終戦直後に「戦争のいまわしい想出」から抜け出すために、童画や玩具のデザインに熱中した青年時代を秋岡自身が述懐しています。

2022.06.17 道具の買い方使い方

「リノリウム」ってどんな材料?

当店で販売している一部の製品で使われている「リノリウム」。その響きや、メラミン化粧板のような見た目から、化学合成された工業製品をイメージしてしまいますが、実は100%自然由来です。本記事では、リノリウムの特徴について詳しくご説明します。

2022.06.04 道具の買い方使い方

料理家・いづいさちこ先生に教わる箱詰めレッスン【重箱・おせち編】

元旦に食べるおせちは大切な日本の食文化。おせちを重箱に詰めるのは「めでたさが重なるように」という願いが込められています。とはいっても重箱にきっちりと料理を盛りつけるのはハードルが高いもの…。そこで重箱を使った料理提案をされている、いづいさちこ先生におせち料理をカジュアルに盛りつけるテクニックを教わりました。

2022.05.23 道具の買い方使い方

ウレタン塗装の家具・食器のお手入れ方法

メンテナンスフリーとされるウレタン塗装の家具や食器ですが、使い方を誤るとその強固な塗膜も傷んでしまったり、光沢が変質してしまったりします。ウレタン塗装の仕組みと、ウレタン塗装品を長持ちさせる取り扱い方のコツを、木材塗装の技術指導に長年たずさわってきた専門家にお聞きしました。

2022.03.13 道具の買い方使い方

漆器とのつき合い方

「本物の漆器を使ってみたいけど、すぐに傷つきそうで心配」「漆器を買ったものの、お手入れの仕方がいまいちわからない」。そんな方のために、漆器を普段使いの器として気軽に、そして長く愛用するためのコツを、浄法寺漆器の復興に長年関わり、漆芸家としても活動する町田俊一さんに教えていただきました。

2021.09.16 デザイナーエッセイ

柳宗理のスツールデザイン考(後編)

日本を代表する工業デザイナーの柳宗理がデザインした3つのスツール(バタフライ、エレファント、三角スツール)。素材もフォルムも異なる3つの椅子の生まれた背景、そこに共通する柳宗理のデザイン哲学を、元側近の藤田光一さんが前編・後編の2回に分けて読み解きます。

人気の記事

注目記事