カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • ウレタン塗装の家具・食器のお手入れ方法
COLUMN

ウレタン塗装の家具・食器のお手入れ方法

メンテナンスフリーとされるウレタン塗装の家具や食器ですが、使い方を誤るとその強固な塗膜も傷んでしまったり、光沢が変質してしまったりします。ウレタン塗装の仕組みと、ウレタン塗装品を長持ちさせる取り扱い方のコツを、木材塗装の技術指導に長年たずさわってきた専門家にお聞きしました。

文:長澤良一(木材塗装研究会 副会長)

ウレタン塗装の食器

ウレタン塗装の歴史

まず、ウレタンという名称ですが、正式には「ポリウレタン樹脂」といいます。もともとこの物質は自然界に存在せず、化学反応によって生み出されたものです。ポリウレタン樹脂製品の用途は多岐にわたっており、自動車部品から住宅の断熱材やクッション、合皮などがあります。塗料はその一分野に過ぎません。

ウレタンという物質は、19世紀中頃にヨーロッパで開発されていました。その後、時を経て1937年にドイツでウレタン繊維として実用化されています。塗料としては、大戦中にドイツのバイエル社で飛行機用に開発されました。これが後に「D・Dラッカー」と呼ばれる革命的な製品となり、世界中に広まりました。戦後の日本でも木工家具産業の発展とともに多用されるようになりました。

そして現在、木工製品、特に国内で工場生産されているテーブルなどの家具は、そのほとんどにウレタン塗料が使用されているといっても過言ではありません。それは日本塗料工業会所属の木工塗料メーカーの製品出荷量(シンナーを除く全製品の半分以上をウレタン塗料が占める)を見ると明らかです。

なぜウレタンだけがこれほど多用されるのでしょうか。それを理解するために、まず初めに木工用塗料と塗装の歴史を見てみましょう。

日本は「木の文化」と言われているように、私たちは古来より木と共に生活してきました。その中で木材塗装のため、漆・油・柿渋などが長い時代を経て使用されてきました。それが劇的に変化したのが明治維新の頃です。

日本人が初めて洋塗料を使用したのは、江戸時代末期に米国よりペリー特使が来日し、その翌年の安政元年に貿易交渉を行う建物に塗られた油性塗料とされています。その後明治に入り、輸入品から国産化(日本ペイントの前身)となり、塗料工業が始まりました(『日本塗料工業会広報誌』による)。

この頃の木工塗料の代表は、和塗料では「漆」であり、洋塗料は「油性ワニス」および「セラックニス」でした。このうち「漆」は最高級家具用であり、「油性ワニス」は乾燥が遅いことから建築木部に多用され、家具の方の主役はセラックニスとなり、これは大正まで続いたようです。ちなみにワニスやニスは同一用語で、“VARNISH”を語源とする顔料の入らない透明塗料のことを指します。

昭和元年には、それまで米国から輸入されていた「ラッカー」が国産化され、続いてスプレー塗装技術が導入され最盛期を迎えました。ラッカーは乾燥が早い上に仕上り感がよく、さらに耐久性にも優れていることから、セラックニスに代わり主役となりました。

戦後しばらくの間は「ラッカー」と「セラックニス」が幅を利かせていましたが、その後に来る高度経済成長時代の石油化学工業の発展により、塗料業界にふたたび劇的な変化が訪れます。

昭和30~40年代にかけて合成樹脂塗料が国産化されるようになり、アミノアルキド、ポリウレタン、不飽和ポリエステル、UV(紫外線硬化)などの物質が次々と開発されました。しかし時代の流れの中で、これらの塗料の中で淘汰されていくものもいくつかありました。

こうした中で、ウレタン塗料だけは、登場した時から現在にいたるまで、木工塗料の中で不動の地位を占めています。この理由をひと言でいうと、他の塗料と比較して何よりも「バランスがよい」ということです。塗装の目的である「保護(塗膜性能)」と「美観(美しさ)」、および「経済性(コスト)」「扱いやすさ」の総合判定が最優秀であるということでしょう。

ウレタン塗装とオイル仕上げの違い

一般的にオイルと称するものの正式名称は「オイルフィニッシュ用塗料」であり、油性ワニス塗料の一種に分類されます。オイルは1液型塗料の代表であり、硬化剤を混ぜる手間もいらず、手軽に塗装ができるので、木工作家や日曜大工愛好家にも人気のある塗料です。

筆者も若い頃、木質感が素晴らしいジョージ・ナカシマのウォルナット家具(オイルフィニッシュ)に憧れて、愛用の木製カバンに塗装したことがあり、時々メンテナンスをして今でも愛用しています。

ところで1液型塗料というと、前述のラッカーと同じですが、硬化乾燥の速さがまるで違います。ラッカーは速乾タイプの代表ですが、オイルは遅乾タイプの代表なのです。

ラッカーは乾きが早すぎてスプレー吹付でないときれいに塗れないため、プロ向きです。これはウレタンも同様です。その点でオイルはすぐに乾かないため、素人でも塗装がしやすいというメリットがあります。

この理由はオイルの硬化乾燥の仕組みにあります。オイルは1液型塗料といってもラッカーのような「溶剤揮発型」ではなく、ウレタンと同様に「化学反応型(正式には空気中の酸素を取り入れる酸化重合反応型)なのです。ただし、この反応はゆっくりと進行するのが特徴であり、そのため塗膜の乾燥も遅くなるというわけです。

オイルの原料は、古来から使用されてきた植物油であり今も同じです。乾性油(亜麻仁油・荏油・桐油など)か半乾性油(ひまわり油・紅花油・大豆油など)を使用します。

抽出したばかりの油は乾燥が遅く、何か月経ってもベタつくため、そのままでは塗料として使えません。そこで塗料化のために加熱処理をしたり、乾燥促進のための酸化反応触媒(有機金属塩類=一般に金属ドライヤー)を配合したりするのです。

このようにして塗料化したオイルの完全硬化乾燥(本来の塗膜性能になるまで)はどのくらいと思われるでしょうか。答えは1か月以上です。ずい分長いなと思われるでしょうが、漆にしても何か月もかかるわけですから、酸化重合反応とはそのようなものとご承知ください。

さて、本題のウレタンとオイルの違いですが、そのひとつはもうお分かりのように、硬化反応の仕組みが全く違うことに由来する塗膜性能の差です。

ウレタン結合という強力な化学構造を持つ塗膜は強靭であり、熱に強く、食品などの汚れにも強いという全てにおいてオイルを上回ります。そしてこの塗膜性能だけでなく、決定的なのが「塗膜の厚さ」にあります。これは言い方を変えると塗装のやり方の違いです。

ウレタンは「下塗り・中塗り・上塗り」という具合に塗り重ねていく「造膜システム(厚塗り)」が主流です。ところがオイルは、木材中に浸透させてから材面に残ったものは拭き取って仕上げる「含浸システム」が主流です。従って、木材面に塗膜はないのも同然です。

もともと塗膜の耐久性に差があるところにこれでは、同じレベルでの話にはならず、「オイルの塗膜はウレタン塗装に比べて弱い」などというのは、本来ナンセンスな話なのです。

ウレタン塗装品のお手入れ方法

お手入れの際は塗膜の光沢に気を配る必要があります。最近の家具業界では、ユーザーのナチュラル志向を受けて「白木仕上げ」が流行しています。これは塗膜の光沢を人工的に消したもので、塗装してあるものの、まるで無塗装品(白木)のように見せる技法です。

ウレタン塗装(ラッカーも同様)の場合、光沢はコントロールでき、「ツヤあり(クリヤー仕上げ)」にも「ツヤ消し(フラットまたはマット仕上げ)」にもできます。ツヤ消しにするには、塗料製造の際にツヤ消し剤(10ミクロン単位の粒子)を混合します。つまり、ツヤ消し塗料とは、塗膜の表面にツヤ消し剤が並んで乱反射するので、ツヤが消えたように見えるというわけです。

こういったツヤ消し仕上げの家具は(白木仕上げ以外も含め)は、メンテナンスの方法によっては本来のマットな質感が消えて、必要以上に光沢が出てきてしまうことがあるので注意が必要です。

木製品業界のお手入れマニュアルによると、まず指紋など手油や食品などによる汚れのお掃除の際は、汚れの程度によって、(1)柔らかい乾いた布で拭く。(2)水もの・汁ものなどは早目に拭き取る。(3)油ものはぬるま湯で中性洗剤を1~5%に薄めたもので拭き取る。と書いてあります。全くその通りなのですが、そのほかにも注意点がいくつかあります。

  • 布巾はなるべくやわらかい素材のもの、できればメガネ拭きのような超極細繊維のクロスを使用する。木の器や弁当箱は自然乾燥でOK。
  • 拭き取る際は、表面を強くゴシゴシとこすらない。塗面に並んだツヤ消し剤がこすられ、ツヤ消し効果が消失してしまう可能性があるため。メラミンスポンジも同様の理由で使用は控える。
  • 木の器や弁当箱などで、スポンジタワシを使う場合はやわらかい部分で洗うこと。間違っても裏面の研磨剤入りの部分でこすらないこと。また、弱アルカリ性洗剤ではなく中性洗剤を使用する。
  • 熱々のやかんや鍋をテーブルに直接置かない。塗膜が白化したり、ツヤ消し効果がなくなる可能性があるため。
  • アルコール除菌剤(スプレータイプ・エタノール70~80%のもの)は、塗膜が白化したり、ツヤ消し効果がなくなる可能性があるため使用は控える。どうしても使用しなくてはならない場合は、やらかい布に少量を含ませてやさしく拭き取る。(1日に何度もアルコール消毒をすると塗膜が劣化するので要注意)

ていねい扱えば、20年、30年と長持ちするウレタン塗装品ですが、お手入れ方法を誤ると劣化し、トラブルになることがあります。実際に起きた事例を紹介します。

あるご家庭で、テーブル面の塗膜が使用しているうちに軟化してきたのです。そして、輪ジミなどのダメージが起きるようになってしまいました。

原因は、食後の汚れたテーブル面を掃除するのに使用した洗剤でした。どこのご家庭にもある食器洗浄用の合成洗剤です。そして、掃除の方法にも問題がありました。洗剤を薄めずに原液のままで布巾に含ませ、しかも毎日のように拭いていたのです。

合成洗剤の主成分は「界面活性剤」という物質です。この物質の役目は、水と油など混ざらないものの間に入って融合させることで、汚れ落とし効果を生み出します。さらに強力な浸透作用もあります。この物質がウレタンの塗膜分子を劣化させてしまったのです。

ついでにいうと、しつこい油分を落とすために、アルカリ性薬剤を界面活性剤と混合した合成洗剤(弱アルカリ性洗剤)がありますが、これはもっとひどいダメージを塗膜に与えますので使用は厳禁です。取扱説明書に「中性洗剤を薄めて拭き取る(または洗う)」とあるのは、このようなトラブルを避けるためだとご理解ください。

ウレタン塗装品の取り扱い上の注意

一般的にウレタン塗装の家具は、強靭な塗膜があるゆえにキズにも強いと思われがちです。しかし、木製品の場合は金属やプラスチックとは違い、素材自体がやわらかいため、取り扱いにはいろいろと注意が必要です。

ウレタン塗装の家具、とりわけテーブルに対する疑問で多いのは「塗膜が固いのにキズがつくのはなぜか」というものです。この場合は2つのケースが考えられます。

ひとつは「陶磁器の高台などを引きずった場合にできるひっかきキズ」です。ひっかきキズはウレタンの塗膜より硬い器物がこすれてできます。これを防ぐためには、茶托やコースターを使うことが最も有効です。

もうひとつは「金属製品などを落としたときにできる打ちキズ」です。打ちキズではウレタンの塗膜が割れることはまずありませんが、凹んでしまいます。ウレタンの塗膜の厚みは、標準工程で50ミクロン(0.05ミリ)〜100ミクロン(0.1ミリ)くらいとされています。この塗膜の厚さでは残念ながら木部の凹みを防ぐことはできません。凹みの具合は木材の固さも影響するため、テーブルを選ぶ際には比較的堅い広葉樹材にすることで少しは防げる可能性があります。

ウレタン塗装の食器・弁当箱の取り扱いでは、食器洗いの最中に鍋や大皿などの固い物をぶつけないよう注意してください。「熱湯や揚げたてのフライなどを木の器に入れても大丈夫か」という質問を時折いただきますが、問題ありません。ウレタンの塗膜は瞬間的に120~130度くらいまでの熱に耐えることが試験で確認されています。しかしながら、長時間にわたって高温にさらされると、木地(木部)が反ったり、割れたりすることがあるので、食洗機や食器乾燥機などで使用は控えるようにしてください。

ウレタン塗装の食器に熱々のお湯を入れると、溶剤臭がするという声も時々耳にします。これは完全に乾燥していない溶剤成分が、熱によって促進されて発生するためです。溶剤成分は基本的に揮発しますので、時間の経過やくり返し使用することで臭気はなくなります。臭気が気になるようであれば、使用前に加温するか、お湯と中性洗剤で十分に洗浄してから使用するとよいでしょう。

ウレタン塗装品の修理方法

ウレタン塗装品は、塗膜が固く丈夫であるがゆえに、一度ダメージを受けてしまうと、ユーザー自身で元通りに修復するのはなかなか難しいものです。

ウレタンの塗膜は、シンナー(塗装の際に塗料を溶かす溶剤)にも再溶解しない反応硬化塗膜であることがその理由です。ラッカーの塗膜のようにシンナーで再溶解することができれば、比較的容易に修復が可能なのですが、シンナーで溶かすことができなければ、修復は簡単にはいきません。

シンナーで再溶解できなくても、オイルの塗膜のように含浸性の塗料であればサンドペーパー(紙やすり)で「研磨ハガシ」が容易できますが、ウレタンの塗膜は硬く厚みがあるので、研磨ハガシには電動式のサンダーがどうしても必要となります。

サンダーによる研磨ハガシは平面状態の塗膜面であれば容易ですが、椅子などの複雑な形状の製品の場合は対応できません。この場合は剥離剤(ウレタン樹脂を軟化させる薬剤)を使用することになり、これは人体に有害なため、換気設備の整った工場でなければできません。

以上のことからウレタン塗装品の修復は難しいといわざるを得ません。ただし、小さなキズや凹みであれば、ユーザー自身で直せる場合があります。

ホームセンターの塗料売り場に行くと、さまざまな修復用材料が売られています。塗装品の現状に合わせた材料として、透明(クリヤー)タイプであれば、シリコン樹脂コーキング剤、エポキシ樹脂補修剤、瞬間接着剤などがあります。着色タイプであれば、色付きの補修用パテ剤などがあります。これらをうまく使うと、小さなキズや凹みを目立たなくすることができます。

自分でやってみてうまくいかなかった場合や、大きな塗膜の剥がれがある場合、あるいは長年使用して全体的に塗膜が摩耗してきた場合は、やはりプロに依頼するしかありません。プロというのはもちろん塗装業者のことですが、どこでもよいというわけではありません。

同じ塗装でも木工塗装は他の業界(金属塗装・プラスチック塗装・自動車鈑金塗装・建築塗装など)のやり方と全く違うため、木工専門の業者でなければいけません。できれば経験はもちろん、専門知識と技能に優れ、国家資格を取得した木工塗装技能士さんのいるところが最適です。

一番安心なのは、購入した家具店を通じてメーカーで再塗装してもらうことです。しかし、海外で大量生産しているメーカーなどは、修理を受け付けてくれない場合もあるでしょう。そういった場合は、家具専門の修理工房に相談してみましょう。ウレタン塗装の食器の場合は修理できる工房が限られているので、購入した店舗にまず相談してみてください。

近くに修理工房がなければ、手作り家具工房に相談してみる方法もあります。工房内に塗装場を持っているところが最適で、このようなところは、古い家具を再生修理してもらいたい場合にはもってこいです。まっとうな木工職人であれば、きっと耳を傾けてくれることでしょう。

著者の紹介

長澤良一(ながさわ・りょういち)さん

長澤良一(ながさわ・りょういち)

1946年神奈川県川崎市生まれ。父は木彫刻家、祖父は木場の木挽き職人。芝浦工業大学工業化学科卒業。1968年に大起ペイント株式会社(現・ユニオンペイント)に入社、技術部木工塗料開発に配属される。家具用ステイン、ラッカー、ウレタン等の製品開発を担当。その後、全国の家具メーカーを対象に塗装技術の指導に従事。1994〜97年までタイの合弁会社の責任者として海外赴任。取締役技術部長を勤めた後、1999年に同社を退職。同年キャピタルペイント株式会社・東京営業所所長に就任。木材塗装研究会副会長。全国巨樹・巨木林会理事。東京都技術アドバイザー。木工塗装一級技能士。
関連ウェブサイト:木材塗装研究会

INSTAGRAM